熊野古道は、古来より京都・吉野・高野山・伊勢の各地から「熊野本宮大社」・「熊野那智大社」・「熊野速玉大社」にお参りをする人々が通った道です。
1本の道ではなく、大きく分けて6本の道に別れています。
そのうち、紀伊田辺から海岸線を歩く「大辺路(おおへち)街道」が、日置川地区を通ります。
昔の人は日置川を渡るために『安居(あご)の渡し』に乗って対岸に渡り、仏坂を通ってお参りに行ったそうです。
熊野古道仏坂トレッキングでは、専属の語り部と一緒に安居の渡しから仏坂までを歩き、熊野古道の歴史や当時の文化を学びながら古道の自然環境を学びます。
プログラム情報
- 実施期間
-
通年
- 所要時間
-
2時間半 ~ 3時間
- 受入可能人数
-
10 ~ 40人
- 催行条件
-
荒天時や川増水時は中止
- 準備物
-
歩きやすい服装、靴。
特記事項
- 雨天後など枯れ葉や石の上は滑りやすい場所もありますので、ご注意ください。
対応するSDGS



体験場所・実施エリア
安居の渡し 乗船場
〒649-2532 和歌山県西牟婁郡白浜町安居