すさみの伝統ケンケン漁

ケンケン漁とは、小型漁船で船の両側や中央から長い竿をはりだし、その竿から釣り糸で擬餌針をたらし、船を走らせながら、餌が泳いでいるようにみせてカツオを1本ずつ釣りあげる漁法です。

釣上げられたカツオを「すさみケンケン鰹」といい、活け締め・氷温保存し、その日のうちに市場へ水揚げされます。特に、刺身やたたきが絶品で、活きの良いモチモチとした食感で多くの人に愛されています。

すさみの伝統 ケンケン漁体験では、ケンケン漁に出る地元漁師たちと共に太平洋に出て、すさみの地魚を狙った船釣り体験と3~5月が最盛期をむかえる旬のケンケン鰹の水揚げの見学を行います。

プログラム情報

実施期間

3~5月

所要時間

2時間~3時間

受入可能人数

10~20名

催行条件

荒天時及び波浪、強風は中止

準備物

汚れてもよい服装、運動靴、帽子、軍手、酔い止め

特記事項

  • 外海である太平洋に漁船に乗って体験することから、船酔いの可能性が高いため酔い止めは必須です。

対応するSDGS

体験場所・実施エリア

すさみ漁港
〒649-2600 和歌山県西牟婁郡すさみ町

PAGE TOP